診療案内

糀谷駅・きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック
糀谷駅・きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック
  • アーカイブ

  • カテゴリー

【大田区の乳幼児歯科検診】子どもの歯はむし歯になりやすい?子どものむし歯の特徴

2025年4月11日

こんにちは。
大田区の歯医者【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】です。
 
「毎日歯を磨いているのにむし歯になる」「むし歯をくり返す」といったように、お子さまのむし歯でお悩みの方は多くいらっしゃいます。
子どもの歯は大人の歯とくらべて、むし歯になりやすく、進行のスピードが早いのが特徴です。
子どものむし歯の特徴に合わせた予防方法で、むし歯ゼロのお口を作りましょう。
 
 

やわらかくて薄い乳歯はむし歯になりやすい

乳歯は永久歯よりもやわらかく、むし歯菌の出す酸に溶かされやすいという特徴があります。
また、エナメル質や象牙質の厚みは大人の歯の半分ほどしかありません。
そのため、あっという間に神経に到達します。
 
むし歯を重症化させないためにも、早期に発見してすぐに対処することが大切です。
お子さまの場合は痛みに気付きにくく、ご自身で歯の異常を訴えることができませんので、定期的に歯科検診を受けて、プロの目でチェックすることで早期発見が可能となります。
 
 

乳歯のむし歯は歯と歯の間にできやすい

お子さまのお口の中でむし歯になりやすいのは、

・上の前歯
・奥歯の歯と歯の間
・奥歯の噛む面
・歯と歯ぐきの境目

と、いわれています。
 
むし歯になりやすい場所を、より丁寧に磨くことでむし歯予防の効果が高まります。
 
奥歯と奥歯の間の汚れは、デンタルフロスを活用して取り除きましょう。
また、哺乳瓶で甘いジュースやミルクを飲ませていると、哺乳瓶の先が当たる前歯の裏がむし歯になりやすいため注意が必要です。
 
当院では、お子さまのお口の成長に合わせた磨き方をアドバイスしていますので、毎日の歯磨きに取り入れてください。
 
 

「きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック」と一緒にむし歯予防に取り組みましょう

乳歯はむし歯になりやすく、進行のスピードも早いため、気付いたときには神経に達していることもめずらしくありません。
乳歯がむし歯になると次に生えてくる永久歯も、むし歯になる確率が高くなるため、乳歯のうちからしっかりと予防することが大切です。
 
きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】では、お子さまお一人お一人に合わせたむし歯予防をご提案します。
楽しみながらお口のケアに取り組めるような工夫を行っていますので、お気軽にご相談ください。
 
京急空港線「糀谷駅」から徒歩5分の【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】は、お子さまと一緒に楽しく通える歯科医院です。
ご家族の皆さまで、お口のチェックにお越しください。
 


当院へのアクセス >

 

【大田区の栄養士のいる歯医者】年代別の食事で気を付けたいこと

2025年3月25日

こんにちは。
大田区の歯医者【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】です。
 
お子さまのすこやかな成長をサポートするためには、好きなものばかりを食べるのではなく、「バランスの取れた食事」や「規則正しい食習慣」を心がけることが大切です。
ここでは、お子さまの年代別の食習慣についてお話しします。
 
 

正しい食習慣を段階的に身につけましょう

生まれたての赤ちゃんは、ミルクや母乳を吸うことしかできません。
成長に伴って、ミルクや母乳だけでは栄養が足りなくなり、食事から栄養を補うようになります。
とはいっても、すぐになんでも噛んだり飲み込んだりできるわけではないので、お子さまの成長に合わせて段階的に進めていく必要があります。
 

乳児期の食事はゆっくりとお子さまのペースで

食べものを、歯で噛みつぶして飲み込むことができるようになる時期です。
また、手先も器用になり、手づかみ食べからスプーンを使って自分で食べられるようになります。
 
この時期は、
・食事に興味を持てるようにする
・お子さまのペースに合わせて固さを調整する

ことが大切です。
 

幼児期の食事は楽しみながらバランスよく

食べられるものが増えて、食事を楽しめるようになる時期です。
 
この時期に大切にしたいのは、
・主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスに気を付ける
・生活リズムを整えて、食事の時間を決める
・「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつなどマナーを身につける

といったことです。
 
大人と同じものを食べられるようになりますが、味の濃いものや塩分が多いものは避けましょう。
食材本来の味を楽しめるように、薄味を心がけてください。
 
幼児期は身体がぐんぐん成長する時期です。
筋肉や骨、血、歯を作る「たんぱく質」や「カルシウム」、「鉄分」を積極的に摂るようにしましょう。
 

学童期は食習慣の基礎づくり

全身の骨格が成長し、歯も乳歯から永久歯へと生え変わる時期です。
活動量が増加し、大人と変わらない栄養素を必要とするようになります。
 
丈夫な骨と身体をつくるためにも、
・3食しっかりと食べる
・よく噛む
・好き嫌いをなくす
・カルシウムや鉄をしっかり摂る

これらのことが重要です。
 
 

お子さまの食習慣に関するお悩みは「きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック」にご相談ください

バランスのよい食事が健康な身体を作ります。
当院では、栄養士が年齢に合わせた「食育」を行っています。
離乳食の進め方などのアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
 
きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】は京急空港線「糀谷駅」から徒歩5分です。
待合室は港、診療室は昔の客船をイメージしており、楽しく過ごせるキッズスペースもご用意しています。
 


当院へのアクセス >

 

【大田区の歯科】成長期の子どもに食べさせたい!おすすめのおやつ

2025年2月14日

こんにちは。
大田区の歯医者【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】です。

 

お子さまは、どのようなおやつが好きですか?
砂糖を使った甘いおやつが好きというお子さまが、多いのではないでしょうか。
おやつを食べることで、心もお腹も満たされます。
また、親子やお友達とのコミュニケーションを育む大切な時間です。

 

けれども、おやつの選び方や食べ方によっては、むし歯になるリスクを高める恐れがあります。
ここでは、成長期のお子さまにおすすめのおやつについてお話しします。

 

 

足りない栄養素をおやつで補いましょう

小さなお子さまは胃が小さく、一度にたくさんの量を食べることはできません。
そのため、3回の食事だけでは、十分な栄養を補えていない可能性があります。
お子さまのおやつには「食事で摂りきれない栄養を補う」役割があり、「捕食」ともよばれています。

 

成長期のお子さまの場合、

・カルシウム
・鉄分
・タンパク質

といった栄養素が不足しがちです。

 

ジュースではなく牛乳や飲むヨーグルト、豆乳を選べば、カルシウムや鉄分を補うことができます。
鉄分やカルシウムを多く含むチーズやじゃこ、ナッツ、ドライフルーツなどを常備しておくと、お腹がすいたときにすぐに食べられて便利です。

 

 

むし歯になりにくいおやつを選びましょう

むし歯菌が好む「糖」は、甘いお菓子の中に多く含まれています。
糖がお口の中に入っている時間が長くなると、それだけむし歯になるリスクが高まります。
そのため、飴やガムのように、お口の中に長くとどまるようなおやつは避けましょう。
どうしても甘いものがほしいときは、アイスクリームのようにすぐに溶けてなくなるものがおすすめです。

 

また、食べ方にも注意が必要です。

・ダラダラと長時間食べる
・1日のうちに何回もおやつを口にする

といった食べ方が習慣になっているお子さまは、むし歯になる確率が非常に高いといえます。

 

お子さまのむし歯を予防するためにも、

・おやつの時間と量を決める
・食べたらすぐに歯を磨く

といったことを身につけることが大切です。

 

 

おやつに関するお悩みは「きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック」にご相談ください

おやつを食べることで、夕方からも元気いっぱい遊ぶことができます。
当院では、栄養士が成長期のお子さまにおすすめのおやつをアドバイスしていますので、どのようなことでもご相談ください。

 

きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】は京急空港線「糀谷駅」から徒歩5分です。
待合室は港、診療室は昔の客船をイメージしており、楽しく過ごせるキッズスペースもご用意しています。

 


当院へのアクセス >

【大田区の歯医者】お口を育てる離乳食づくりのポイント

2025年1月21日

こんにちは。
大田区で開院しております【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】です。
 
離乳食についてお悩みなことはありませんか?
開始のタイミングや食べ進め方、なかなか食べてくれない・吐き出されてしまう、食欲がありすぎて落ち着いて食べてくれない etc.…
最近では食に対して関心が少ないお子さんも珍しくありません。
 
離乳食は、母乳やミルクを卒業して大人と同じような食事ができるようになるまでの大切なステップです。
ここでは、健康なお口を育てるための離乳食づくりについてお話しします。
 
 

離乳食はお子さまの成長に合わせて進めましょう

「月齢に合わせて離乳食を進めなければいけない」とお考えの保護者様が多くいらっしゃるように感じますが、実は月齢というのはあくまでも目安であり、お子様ご本人の歯の生えるペースや唇・舌の使い方などに応じて進めることで、「食べる」機能が身に付いていきます。
 
離乳食を進めるなかで、

・唇を閉じて食べ物を捕える
・舌の動きによって「飲み込む」
・舌と上顎で「押しつぶす」
・前歯で「噛みきる」、奥の歯ぐきで「すりつぶす」

という動きを段階的に習得していきます。
 
大切なことは、まずはしっかりと、唇と舌の力をつけることです。
唇と舌を鍛えることで顎だけでなく、正しい姿勢を覚えていく上でも大切です!
 
 

さまざまな「味」を経験して味覚を育てましょう

味覚は生後3ヶ月くらいがもっとも敏感で、刺激物や味の濃いものを食べるうちに次第に低下するとされていますので、離乳食の時期にさまざまな「味」に触れることが大切です。
食材本来の「おいしさ」を伝えるために、うすい味を基本としましょう。
素材そのものの味や匂い、食感などを楽しめる献立がおすすめです。
 
 

離乳食に関するお悩みは「きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック」にご相談ください

離乳食の進め方は、お口の機能の生育に非常に大切です。 
当院では、お子さまの成長に合わせた離乳食の進め方についてのアドバイスをさせていただいております。
栄養士が在籍していますので、お気軽にご相談ください。
 
きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】は京急空港線「糀谷駅」から徒歩5分です。
待合室は港、診療室は昔の客船をイメージしており、楽しく過ごせるキッズスペースもご用意しています。
 


当院へのアクセス >

 

【大田区の栄養士のいる歯科】すこやかな成長をサポートする食育とは?

2025年1月6日

こんにちは。
大田区の歯医者【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】です。
 
食べることは健康の土台です。
お子さんのすこやかな成長のために、小さいころに正しい食習慣を身につけることが大切です。
 
栄養バランスなどの知識と健全な食生活を実践できる力を育てることを「食育」といいます。
当院では、「食育」にも力を入れて、お子さんの健全な発育をサポートしています。
 
 

噛む力を育む「食育」ですこやなか成長をサポート

食事の際は、歯・舌・唇、お口周りの筋肉を使って、しっかりと噛むことが大切です。
近年、加工食品や脂質の多い食品などやわらかいものをよく食べるようになった、食事の時間が短くなった、といった理由で、しっかりと噛む習慣が身についていないお子さんが増えています。
 
よく噛むことで、

・栄養の吸収がよくなる
・胃腸への負担が軽減される
・脳細胞の働きを活発にする
・味覚が発達する
・肥満予防につながる
・顎の発達が促される
・細菌感染を防ぐ

というメリットが期待できます。
 
反対に、しっかりと噛めていないと、お口そして全身の健康状態に悪い影響をおよぼす恐れがあります。
そのため、当院の「食育」では、しっかりと噛める力を育てることに力を入れています。
 
 

歯科医師と栄養士が「食育」をサポート!

当院では栄養士が、お子さんの成長に必要な栄養素や適切な食事のとり方についてのアドバイスを行っています。
 
「どうして歯科医院に栄養士?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
よく「食べているもの」や「食べ方」などは、お子さんの健康や成長に大きく関与します。
しっかりと噛むことで、歯や顎の骨の成長が促され、お口全体そして、全身の健康につながるのです。
 
例えば、栄養バランスの取れた食事がむし歯や歯周病の予防につながることや、咀嚼(そしゃく)力が全身の健康に影響を与えることなど、食育や栄養はお口の健康と深い関わりがあります。
つまり、お口を診る「歯科医院」だからこそ、食育・栄養を取り入れた診療をご提供することで、患者さまがよりいっそう、すこやかな生活を送るお手伝いさせていただくことができるのです。
 
 

「きっずさぽーと歯科・矯正歯科クリニック」で健康なお口を作りましょう

当院では、栄養士によるアドバイスに加え、舌・唇・お口まわりの筋肉の使い方についての指導も行っています。
乳歯が生えはじめてから、永久歯へと生え変わるまで、お口の中は常に変化していて、年齢に合わせた食事やトレーニングを行うことが大切です。
「にらめっこしましょあっぷっぷ」など楽しみながら徐々にトレーニングしていくと続きやすいですよ。
お子さんと一緒に楽しく「食育」に取り組めるように、さまざまな工夫を行っていますので、まずはお口のチェックにお越しください。
 
きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】は京急空港線「糀谷駅」から徒歩5分です。
待合室は港、診療室は昔の客船をイメージしており、お子さんが楽しく過ごしていただける空間をめざしています。
キッズスペースもご用意していますので、ご家族の皆さんでお越しください。
 


当院へのアクセス >

 

大田区の妊婦歯科検診は当院へ|きっずぽーと歯科・矯正歯科

2024年11月28日

こんにちは。
大田区の歯医者【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】です。

 

妊娠中は、お口の健康管理も重要です。
妊婦さんの歯科検診を受けることで、むし歯や歯周病を早期に発見・治療し、お母さんと赤ちゃんの健康を守ることができます。

 

今回は、大田区で受けられる妊婦歯科健康診査(妊婦歯科検診)と当院のサポート体制についてご紹介します。

 

 

妊婦歯科健康診査(妊婦歯科検診)とは

妊婦歯科健康診査(妊婦歯科検診)は、妊娠中の方を対象にした歯科検診で、むし歯や歯周病のチェックを行います。
妊娠中はホルモンバランスの変化により歯ぐきが炎症を起こしやすく、歯周病が進行するリスクが高まります。

 

歯周病は早産や低出生体重児の出産リスクを高める可能性があるため、妊婦歯科検診を受けることがお口と全身の健康を守る上で非常に重要です。
妊娠中は特に、お口のケアがいつも以上に必要となります。

 

 

妊娠中はなぜむし歯や歯周病にかかりやすいの?

妊娠中には次のような要因で、むし歯や妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。

 

女性ホルモンの増加
歯周病菌が活性化し、歯ぐきの毛細血管が拡張して炎症が起こりやすくなります。

 

唾液分泌の減少
唾液による自浄作用が低下し、お口の中が酸性に傾きむし歯のリスクが増加します。

 

つわりによる食生活の変化
酸味の強い食べ物や甘いお菓子を好むようになったり、食べる回数が増えることでむし歯が進行しやすくなります。

 

歯磨きの困難さ
つわりで歯磨きがつらくなるため、口腔ケアが不足しがちです。

 

こうした変化は身体に負担をかけるだけでなく、歯とお口の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

 

 

大田区妊婦歯科検診の特徴

大田区では、妊婦歯科検診を無料で受けることができます。
妊娠中に1回、区内の指定歯科医療機関で受診できます。健診内容には次のような項目が含まれます。

 

・むし歯のチェック
・歯周病のチェック
・歯ぐきや口腔内の健康状態の確認

 

※エックス線撮影や治療(歯石除去やむし歯などの治療)は保険診療(有料)です。
お母様が安心して出産を迎えることが出来ますよう妊婦歯科検診をぜひご利用ください。

 

 

当院は大田区の妊婦歯科健康検査の実施医療機関です

当院は、大田区の妊婦歯科健康検査の実施医療機関です。
そのため、妊婦歯科検診を無料で受けることができます。
受診の際には、お電話予約のうえ、母子健康手帳と「母と子の保健バック」の「受診票セット」に入っている妊婦歯科健康診査受診票をご持参ください。

 

対象者 大田区内に在住する妊婦さん
受診方法 お電話(03-5735-5735)にてご予約のうえ、母子健康手帳と受診票をご持参ください。
※「母と子の保健バック」の「受診票セット」に妊婦歯科健康診査の受診票が入っています。
内容 妊婦の歯科検診
料金 無料

 

 

つわりの症状への食事指導も行っています

当院には栄養士が在籍しており、つわりがつらい妊婦さんへの食事指導も行っています。
酸味の強いものを好む場合や、食事回数が増える場合でも、お身体に負担をかけない適切な食事方法をご提案します。

 

妊娠中の時期からしっかりとケアを行うことで、出産後のお子さまの健康をよりよいものに導くお手伝いをしています。

 

 

まとめ

大田区の妊婦歯科検診をお考えの方は、ぜひ【きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニック】にお越しください。
妊婦さんの不安を軽減するため、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

 

当院は、妊婦さん向けの歯科検診だけでなく、産後の赤ちゃんや親御さまのケアもトータルでサポートしています。
当院院長は小児歯科専門医です。
小児歯科認定歯科衛生士も在籍しております。
大田区内で安心して通える歯医者をお探しの方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

きっずぽーと歯科・矯正歯科クリニックへのアクセス >

 

大田区の妊婦歯科健康診査 >

台風14号に関して

2022年9月17日

来週20日火曜日の診療に関しまして台風の状況次第で予約の変更をお願いする場合がございます。現在気象庁の情報や進路を注視しております。診療体制に変更が出る可能性が高いと判断した時点で当院ホームページ、インスタグラムにて掲示させて頂きます(職員の出勤が厳しい場合、個々の患者様への電話連絡が困難の可能性もあります)ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが患者様、職員の安全確保のためご理解ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。17日の現時点では20日火曜日は通常通り診療を行う予定でございます。

院長

新年度のスタートです!

2022年4月2日

おはようございます。新年度が始まりました!当院も2名の新人歯科衛生士が入社いたしました。思えば私も十数年前には同じように新人だったな〜と懐かしい思いで辞令交付を行いました。二人共初日から元気に仕事を覚えようと頑張っております、ぜひ温かく見守っていただけましたら幸いにございます。当院にご通院されるお子様も学年が上がられたり、幼稚園、小学校、中学校、高校にご入学されたり、ご卒業されたりと皆様の成長を真近で感じさせていただいております。皆様本当におめでとうござます。先日まで小学生だったお子様の中には中学校に入学した途端に「敬語」になってしまうお子様もおり、寂しさも感じることもございますが・・・ 笑

当院はご通院いただいておりますお父様、お母様、ご妊娠されている方も診療させていただいております。お口のトラブルなど新年度になり新たに気になるような事がございましたら、ぜひご相談ください。

引き続き宜しくお願い申し上げます。

もうすぐ新学期!

2022年3月28日

はやいもので3月も終わりに近づき、新社会人が始動しはじめる4月を迎えます。当院もやる気みなぎる新社会人の歯科衛生士2名が新たに仲間に加わります。

昨今若い世代をz世代と呼び、コミュニケーションが苦手とか、人との関わりを嫌うなどとかネガティヴな言葉として取り上げられている印象が強いのですが、そう感じるのは私だけでしょうか?

当院も歯科衛生士を目指す学生さんの研修施設になっておりますが、彼らを見てると20数年前の私よりよっぽどちゃんとしてると感じます 笑

すいません私自身がお世辞にも出来の良い学生ではありませんでしたので 苦笑 

確かに何かを調べる際にスマホやパソコンを多用する傾向はありますが、探究心や積極性をもって勉学に励む姿は昔と変わらないと思っています。

むしろこのようなご時世で、いろいろとチャレンジするチャンスがない、経験や体験ができない事のほうが心配でなりません。

私が専門学校や短大で担当する小児歯科学や災害時医療学の講義では必ずノートや資料に手で書き込むように指導します。言うまでもありませんが書くことで記憶と記録に残り易いからです。

学生教育にいまも携わらせて頂いてる立場として昔より字を書く量がかなり減ってると痛感します。また絵も描かなくなっており、歯の模式図もなかなかすごい絵を描いてくれる学生さんも稀にいます。

手で描く、書くことの大切さを日々痛感します。

とは言っても私も日本語、文章作成が苦手なのでいつもスタッフに助けてもらってますが 笑

話はそれますが、ルールが守れなかった場合に注意する事はどうなのか?を自分なりに考えてみました。

昔より注意する時はその5倍はフォローするようにしてます。やはりシビアにはなります。しかしながら、オーバーかもしれませんが注意したあとの彼らの成長はその10倍に感じます。また故野村監督(ヤクルト→楽天)も自著の中で、なぜ注意されたのかを丁寧に説明しているとあります(コーチ陣にも徹底していたようです)。私も、当院職員もそのように心がけながら日々の教育に携わらせていただいております。

そのような中で気がつくのは、やはりパワーの源は笑顔!

お子様たちの笑顔や笑い声は最高のパワーを私たちに与えてくれます。本当にありがたいです。

注意をするときは、言う側も言われる側も実は繊細です。

言うからには覚悟と相手へのリスペクトとを持つのは当たり前ですし、そこには最低限の信頼関係は必須なのかなと思います。

私自身が小児歯科医だからかもしれませんが若い人々の未知なる探究心は探り、掘り当ててはじめてわかるものだなと思います。 

おこがましいかもしれませんが、z世代こそ未来の輝ける人財なんだと証明するお手伝いを私たちが出来たらと本気で思います。

私たちが言い訳をせず、向き合うことが大切なんだと言うことを一歯科医師としてこれからも発信していきます。

皆さまに支えられて一年が経ちました、私たちもやっと乳歯が生えて来た気持ちです。いかにむし歯にしないか考えることと同じように、いかに皆様が安心して、楽しくご通院いただけるかを職員一同今以上に考えて参ります。

ご希望の時間に予約が取れないなどご迷惑をおかけして責任者たる院長として心よりお詫び申し上げます。改めて改善策を講じて参りますのでよろしくお願い申し上げます。

小児歯科専門医、歯科医師、2児の父親として「むしバイキン」をすべてやっつけるヒーローになりたいなとの願望を心の中で叫んだところでブログの締めとさせていただきます。

引き継ぎ職員一同よろしくお願い申し上げます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さまのご期待に添えられますよう頑張ります!

新型コロナ対策「無光触媒」

2022年2月17日

本日院内の感染防止対策の一環として、ダスキンさんの「無光触媒」コーティングを院内全体(抗菌処理)に行いました。今まで行っておりました各種感染防止策に新たに院内の抗菌処理を追加することで患者様並びに職員諸氏の安心・安全に少しでも寄与できましたら幸いにございます。引き続き院内の感染防止対応にご協力をお願い申し上げます。発熱時や体調不良時はお電話の際に受付にお伝えくださいますようお願い申し上げます。院長

1 2 3 4 5