〒144-0047 東京都大田区萩中2丁目8-10 ポンテドゥーエ1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / |
★土曜は18時まで 休診日:木・日・祝
※電話受付は9:45~となります。
2021年10月24日
久しぶりの投稿になります。院長の大久保です。突然寒くなり、秋を感じる事なく冬に突入した感じもあり、皆様体調はいかがでしょうか?
さて、表題にも書かせていただきましたが、今日のお題ですが最近の若い方々をZ世代と呼ぶそうです。お恥ずかしながら最近テレビで見て初めて知りました。
そんな中、ふと私が学生の時にある講義で聞いた話を思い出しました。
エジプトのピラミッドの発掘をしていて王様と思われるお墓とミイラが発掘され、そのミイラの奥歯に薬草が詰めてあったそうです。そのむし歯治療の痕跡が記録されている歴史上1番古い歯科治療との事でした。余談ですが徳川家康も歯周病で苦しんでいたそうです。今も昔もむし歯と歯周病は人々を悩ませる厄介な病気なんだなと。そのような話だったと記憶しております。
えっなんで?Z世代ネタと関係ないじゃん?となるのですが、前述のミイラのお墓の壁画に「いまの若いもんは全く、、、」と若い世代はあいさつできない等、長老たちの書いた愚痴がたくさん書いてあったそうです。
私自身、現在母校での学生実習や歯科衛生士学校での小児歯科学や災害時歯科医療の講義を担当させていただいておりますが、教鞭をとりはじめた10数年前には同じようにエジプトの長老たちと同じことを感じたと覚えております。自分の若い頃を棚に上げて・・・苦笑
そんなある日、恩師と話してるときに「おまえも昔は本当に手がかかったなあ 笑」と一言いただく場面がありました。
懐かしかったとの同時にふと、自分も同じ年代の時は今の学生諸子にはとても威張れるもんじゃなかったなと猛省したことを鮮明に記憶しております。お恥ずかしい限りです。
恩師も私の指導はほんとうに大変だったろうと思いましたし、感謝ととも自分を見つめ直す事ができたいい思い出です。
当院も歯科衛生士を目指す学生諸子が実習にこられますが、目を輝かせながら必死に実習や講義に取り組む姿は見ていて本当に嬉しくなります。Z世代の方々の秘めたるやる気と情熱を最大限に引き出す、その眠れる思いに気がつくことが今1番必要な事なのではないかと痛感します。実習におきましては日頃より患者様のご理解ご協力いただいとおります事にあらためて厚く御礼申しあげます。
これからの歯科界を担う若人に少しでも歯科という世界に興味・関心やり甲斐、かつ歯科医療従事者としての責任を持っていただき、時につらく厳しくしんどい事もありますが、当院が誇る職員・先輩歯科衛生士諸子との経験と時間を糧に乗り切ってもらいたいと切に願っております。
まとまりがありませんでしたが、そんな素晴らしいZ世代の皆様に負けないよう私大久保も日々初心を忘れずに精進して参ります。引き続きよろしくお願い申し上げます。